- 2010/01/25 自作の錘(おもり)
- 2010/01/22 ジグの自作が完了しました。
- 2010/01/20 アシストフック製作
- 2010/01/18 ジギングにてヤズ1匹とサビキでアジ、サバ
- 2010/01/16 良型のサバ、アジ10匹ぐらい
- 2010/01/15 ジギング?ヤズ(イナダ)4匹のみ・・・
- 2010/01/13 ジグを作ろう♪
- 2010/01/12 ウマヅラハギ釣行
- 2010/01/10 ウマヅラハギだけは好調です
- 2010/01/08 ジギング・・・なんとかヤズ(イナダ)2匹
自作の錘(おもり) 
2010/01/25 Mon. 20:53 [edit]
最近はサビキの出番が多く、ジグがなくならないのは
いいんだが、錘が結構無くなってるんだよな・・・
釣具屋に行って鉛の錘を買おうと思ったが、めちゃくちゃ高い
2年程前ぐらいまで、鉛の価格が高騰してバッテリーや
鉛の錘の値段が跳ね上がったが、まだ値下がりしてないんやね。
今は価格も下がったんじゃないんかな?
材料と製造にタイムラグがあるとしても、さすがに長すぎるやろ
価格を下げるのはどの業界も、ゆっくりしますね。
ということで、鉛の錘を作ろう
ジグが作れるんやから、錘なんて簡単でしょう。
まず、粘土の上に半分だけ埋め込みます。
ジグの製作と要領は同じですね。
ダンボールで周りを囲みます。
シリコンスプレーをかけて、剥離しやすくしておきます。
セメントを入れて待ちます。
今は冬なんで3日ほど待ちました。
取り出して裏側の製作です。
出来上がった型を下にして、錘をいれてシリコンスプレーをかけて
セメントを流し込み、また3日ほど待ちます。
出来上がった型はこんな感じです。
注ぎ口とエア抜きをヤスリで削り落とします。
いよいよ製造です。
アイをステンの棒で作り、セロテープで止めておきます。
そして後はセットして鉛を流し込みます。
完成です。
自分のだからバリも取らんでかまんやろ。
右が既製品やけど、上出来でしょう。
これは40号だけど、結構鉛を使う量が多いんで
できれば夏に作った方がいいですわ。
なかなか溶けなくて大変ですよ。
にほんブログ村
錘ぐらい買えばええじゃん、と思った方はクリックを
category: 釣り道具
ジグの自作が完了しました。 
2010/01/22 Fri. 20:41 [edit]
先日から作っていたジグが、やっと完成しました。
コーティングのドブ漬けが寒くて、なかなか乾かなかったが
3回塗りこみました。
結構、時間と手間が掛かってるんやけど、来島海峡は潮流が速く
一発で根掛かかることもしばしば・・・
その為ジグは多めにないと不安ですね。
こうやって並べるとシルバーばっかりになってるな・・・
これからマツイカ(スルメイカ)が春に回遊してきて
イカパターンになるんで、赤いジグをもっと作ったらよかったな・・・
先日、残念なことが起きました。
おいらのお気に入りのダイワ、ルアープライヤー。
スプリットリングを脱着するのに使用しているんだが
ザイロンノットの50号を切ろうと思い
「えい!」
っと力を入れたら
パキッ!!!!!!
なんじゃ?
プライヤーを見たらこんな事に・・・
おいおいおいらの握力で砕けるなよ・・・
結構高いのにな。また買い直さないかんわ。
ザイロンノットを切る時は要注意やね。
ダイワさん、もうチョイ強度を上げれないですかね?
気に入ってるプライヤーなのに・・・
category: 釣り道具
アシストフック製作 
2010/01/20 Wed. 21:51 [edit]
アシスト専科でいつもアシストフックを、買って頂くお客様から
またもアシストリングのついたジギング用スイベルに
アシストフックを付けて欲しいとのことで
お客様からスイベルが届いたので製作。
いつも遠方からのご利用、本当にありがとうございます。
前回はバレーヒルのスイベルでしたが
今回はCB ONEのMAX POWERのシリーズです。
いいですね〜値段は高いですが、物はいいですね。
アシストフックはジグのアイに付けるとバレやすくなると思います。
魚が暴れた時にジグも当然暴れます。
この時、魚と違う動きなのでジグがフックが外れる方向に暴れると
バレやすくなるんですね。
このスイベルの様にジグとアシストフックが別々の動きに
なる方がバレ難いのです。
説明が言葉では難しいですが、アシストフックが刺さっている状態で
ジグを振り回してみると、よくわかると思います。
ジグに直付けだとジグの重みでフックが外れる方向に
力が掛かる恐れがあるのですね。
なのでジグとアシストフックは別々の動きになる方がいいんですね。
一番いいのは、魚が掛かったらジグが外れると一番バレないんですが
出来ないですね。(笑)ジグももったいないし。
今回は管付ムロアジと
ソイ段差20号
ソイ段差24号
写真にはありませんが、ソイダブルの22号でした。
たくさんのご注文ありがとうございます。
これでブリやハマチがたくさん釣れるでしょう。
関東の方なのでブリ、ワラサ、イナダですかね?
良い釣果を期待しています。
category: 釣り道具
ジギングにてヤズ1匹とサビキでアジ、サバ 
2010/01/18 Mon. 17:59 [edit]
サビキにてアジ、サバ狙いで出船
ポイントにつくと漁師の船が10隻ぐらいいるな。
これは釣れているに違いない
と、知り合いの方がいたので様子を聞いてみると
全然釣れてないらしい。しかも漁師の人も・・・
いきなり残念なお知らせだが、もちろん諦めれないので釣り開始。
魚探にはびっしりと反応があるやん
これは釣れるやろ
しかし・・・
食わない・・・
それでも粘って何とか1匹掛かったが
追い食いさそうと走らせていたらバレちゃった
その後掛かったが同じようにしたら、またバレてしまった・・・
まったく釣れてないのに欲張ったらいかんね、反省・・・
魚はサバでしたね、あの引きは・・・残念
周りの漁師もまったく上げてない。
何でや!こんなに反応がでてるのに
ここで他のポイントでジギングしてた知り合いの方から電話。
ここから5分ほど離れたポイントで
ジギングでヤズが2本釣れたとの、ありがたい報告♪
釣れないサビキなんて、やってらんね〜!
速攻で移動!
ジグとサビキのサビキング!!
ジグはステイ の100g、サビキは自作の6本針。
魚探にはあまり反応がないが、釣れているのだから
いつか回遊してくるだろうと、しゃくり続けます。
しばらくすると連絡をくれた知り合いの方が1匹ゲットしてる・・・
え〜な〜おいらも釣りたいよ〜
コンビネーションジャークでいろいろ試してると
スローのワンピッチジャークでゴツンとバイト
ヤズ(イナダ)ですが、ガッツリとジグに掛かってました。
フックは外側から内に2本ともザックリ貫通してました。
フォーリング中だったのでフックは口に入っていなかったようで
うまく刺さってくれました。
ジグを止めたときや、ヒラヒラとフォールさした時は
ジグとフックが離れている時があるので
よくこういう外からの刺さりになりますね。
素晴しいね、おいらの作ったアシストフックは・・・
自画自賛ですが・・・(笑)
アシスト専科をよろしく
それから30分ぐらい釣ったが反応があまり無く
サバの刺身の味が恋しくなり、再びサバポイントでサビキを開始。
しかし10隻ぐらいいた漁船が1隻もおらんなってるやん!
まったく釣れてないんやろな・・・
でも一応魚探に反応があるからやってみよう。
開始早々ヒット!
やった〜この引きはサバや♪
もう追い食いなんか待たずに即上げ!
ゲットしたのは35センチのサバ!
その後も何度かアタリがあるが、ことごとくバレる。
引きからしても、どうやらアジの群れに変わったらしい。
口が弱いからすぐバレるんだよな〜、アジは・・・
それから30cmと25cmのアジを追加して終了〜〜!
魚がいるのに釣れないのは悔しいね。
ちょっとバレが多いので、サビキを作り直そう。
今のサビキはハマチ用に作ってあるんでハリスが太すぎる。
張りがありすぎてアジが首を振ったら簡単にバレるみたい。
もっと細いハリスでしなやかになるようにしてみます。
大潮
干潮 | 05:40 | 28cm |
満潮 | 12:12 | 335cm |
干潮 | 18:16 | 86cm |
にほんブログ村 どっちか押してくれるとありがたいです。両方でも・・・
category: 過去来島丸&プライベート釣果
良型のサバ、アジ10匹ぐらい 
2010/01/16 Sat. 21:28 [edit]
最近はジグに反応が悪い
という事で今日はサビキ1本
ジギンガーのプライドを捨て、釣ることに専念します。
サバポイントにつくと船、船、船・・・めちゃ賑わってるな、釣れてんのかな?
船団の隅っこに入ってサビキを流します。
右往左往するが、なかなかサバの群れに当たらない
TOYOチャンの来島海峡釣り日記のTOYOチャン発見!
子連れで釣行してる・・・
子連れとういうお荷物でサバが釣れるかな
サバをなめるんじゃねぇ!と思ったら
なんと子供が釣ってるじゃないかい
参りました
おいらは超真剣に釣ってるが釣れないのに・・・
しばらく釣ってると待望のアタリ
上がってきたのは40cm級のサバ
良かった〜〜
丸々太って美味そうやね。
この後も一回掛かったが、追い食いさそうと待ってたら
どっか行っちゃいました。もったいない・・・
2時間ぐらい粘ったが、40cmサバが1匹だけ。
それからウロウロしていたら、駆け上がりに、なにやら反応があるぞ?
やってみっか。
自作サビキを投入したら即掛かり!
なんだろ?わくわく・・・
上がってきたのはこいつ!
30cmをゆうに超える良型のアジ、美味しいヒラアジだす。
この後、アジ、サバが連発でイケマが大賑わい
ご馳走だらけやで。
しかもすべて自作のサビキで釣れたから更に嬉しいね。
サビキも色んな種類を混ぜて使ったが、どれも釣れたんで
一番いいのはどれかわからん。
昼からは反応が悪くコイツが1匹・・・
あまりに魚影が映らないんで、早々に退散!
そういえは、サバの船団の人がハマチを上げてたらしい。
サワラも回ってるし、ジグも併用した方がいいかも。
サビキで釣ると喜びが半減やもんな。
大潮
干潮 | 04:36 | 18cm |
満潮 | 11:19 | 341cm |
干潮 | 17:17 | 103cm |
満潮 | 22:58 | 296cm |
にほんブログ村
久しぶりの好釣果にお褒めのクリックを
category: 来島丸釣果
ジギング?ヤズ(イナダ)4匹のみ・・・ 
2010/01/15 Fri. 20:30 [edit]
愛媛県、今治周辺は久しぶりに風も無く釣り日和
という事で、朝一から出船!
一応、ジギングだが最近はジグに反応が悪いので
保険にサビキをつけときます。
ジグで釣れる方が楽しいんだが、釣れないよりはマシだろう。
ポイントに向かう途中で、なにやら漁船の船団が・・・
一応、ゆっくり通ってみると好反応
しかし・・・
アタリ無し。
1時間ぐらい粘ってみるが、次第に魚の反応も
見えなくなったんで本命ポイントへ出発!
魚探の反応を見ながらウロウロ・・・
掛け上がりに魚の反応発見
潮上に行って魚のいた所を通すと一撃でした。
ヤズでしたが、狙い通りすぎて嬉しい1匹や。
しかもアシストフックは抜群の掛かり方やし
アシストフックはアシスト専科のソイダブル24号の7cm
ジグは自作ジグです。色剥げてるけど・・・
それから怒涛の3連続ヒット!!!
しかし・・・
なんと・・・
すべてサビキに
サビキも自作サビキなんだが、やっぱりジグを食ってくれた方が嬉しいね。
いや〜今日は調子がいい。
この調子では夕方まで釣ったら大漁やな。
そして夕方イケマを撮影
え〜と・・・1.2.3.4匹?
増えてないやん!
そうです、昼からは惨敗です。
唯一釣れたのはコイツ
指2本のタチウオ
なかなかミラクルでしょ、この針掛かり。
調子に乗ったらあきませんね、10時ぐらいまでがすべてでした。
大潮
干潮 | 04:00 | 17cm |
満潮 | 10:49 | 343cm |
干潮 | 16:46 | 111cm |
満潮 | 22:24 | 292cm |
にほんブログ村 どっちか押してくれるとありがたいです。両方でも・・・
category: 過去来島丸&プライベート釣果
ジグを作ろう♪ 
2010/01/13 Wed. 19:19 [edit]
愛媛県は寒波が襲って来て外は激寒!
かなりの暴風を珍しく雪が降ってたよ。
そんな中、ちょっとジグが必要になったんで製作しよう。
鉛を溶かそうとするが、ハンパじゃないぐらい寒く
なかなか溶けんじゃないか
ジグの製作は夏に限りますな〜
不純物を取り出すのが大変。
溶かしたのが次から次に冷えて固まってしまう。
今回は100gまでやからええけど、それ以上は冬は厳しいね。
大きいのは夏の間に作り貯めをしておく方がいいな。
んで、なんとか出来上がり、ひたすらヤスリ掛け
これがなかなかの辛い作業、掛けて掛けて掛けまくります。
んで、できあがったんが、こんなジグ
そしてシールを貼っていきます。
今回はシルバーとゴールドを製作
こんな感じで貼っていき・・・
できました。
おいらの作業場です。
あとは目を貼ってコーティング剤にドブ漬けです。
60グラムは目は貼っていません。
状況によって、上下逆さまに使うことも多々あるので
無しにしました。
目の玉が逆さまでも、ガンガン釣れるんで
はっきり言って目は必要ないんじゃないかな、青物に限っては。
今回は正規のウレタンのコーティング剤を使います。
結構高かった
これで2900円。
軽くペーパーをかけて、脱脂してザブンと放り込みます。
後は乾燥さして、何度かコーティングを繰り返します。
毎度、ペーパーを掛けると強い皮膜が出来るんで
手間ですが、がんばりましょう。
一応、寒いので2日干して重ね塗りの予定です。
にほんブログ村
どっちか押してくれるとありがたいです。両方でも・・・
category: 釣り道具
ウマヅラハギ釣行 
2010/01/12 Tue. 21:16 [edit]
連日のウマヅラハギ釣行です。
今日は大人二人、しかも、もう一人も釣り師なので心強し
昨日と違うポイントに行きたかったが、先行者がいたんで却下
結局、昨日と同じポイントへ・・・
さっそくマキエを撒いてハギを寄せようとするが
今日は昨日より断然寄りが悪い。
ポツポツハギは上がるが、イマイチ勢いが無い・・・
2時間ぐらい釣ると昨日と同様にアタリが無くなってしまった。
う〜ん、どうしよう・・・昨日はこのまま続けて釣れなかったから
今日は思い切って移動しよう。
昨日、叩いてるのもあるしな。
面倒だがアンカーを外し、移動。
朝、行きたかったポイントが空いていたんで
アンカーを打ち、マキエを撒きまくる。
しばらくすると案の定ハギがよってきた。
「よかった〜」、と安心したが食いはイマイチ
魚探には映っているが食わない・・・
何かが気に入らないのか?
仕掛け?エサ?潮?顔?
とにかくウマヅラハギは食いが悪いままエサが無くなり終了。
昨日より食いは悪かったが、もう一人も釣り師ということで
これぐらいは確保しましたよ。
大きいのは38センチでしたね。
今日は内臓だけ出して持ち帰り。
皮を剥ぐのは配った先の人にやってもらおう。
内臓や胃の中のアミエビが無いだけでも喜ばれるよ。
今日も連日の肝和えの刺身じゃ〜
若潮
干潮 | 00:46 | 58cm |
満潮 | 08:09 | 293cm |
干潮 | 13:42 | 156cm |
満潮 | 19:26 | 262cm |
にほんブログ村 どっちか押してくれるとありがたいです
category: 来島丸釣果
ウマヅラハギだけは好調です 
2010/01/10 Sun. 18:56 [edit]
今日は妹家族と共にウマヅラハギ釣りに出船
行きたかったポイントは漁師がウロウロしていたために
アンカーが打てそうに無いので移動。
どうしよ・・・前から気になっていた所に行ってみよう。
初めての場所で不安だが、ハギやからマキエすれば寄って来るやろ
船の前後にアンカーを打ち、準備完了!
さ〜、アミエビを撒きまくれ
仕掛けは自作のエダスが極短な仕掛け
ほぼ幹糸直結ですね。これがアタリの取れる秘密です。
これでも流れが無い時は、アタリが出ないときがあるけどね。
5分もしないうちからハギが連発
それからは2時間ぐらい食いが良かったが
引きの6分ぐらいから、極端に魚が居なくなった。
なんで?
マキエを撒いてもダメで、魚探にも映らない・・・
時々ハギが釣れるが、群れではないみたい。
それでもイケマは大賑わい
おいらと後は子供と素人の3人だと考えると、釣果は上出来でしょう。
大きいのは35〜37センチぐらいありそうです。
肝も当然パンパンですね。
こんな感じでした。暇な人は数えてください。
来島海峡では他の魚はさっぱりですが
ウマヅラハギだけは絶好調ですわ。
帰って肝和えでお刺身をいただきます。
食べたい人は釣りにいきましょう。
小潮
満潮 | 06:55 | 267cm |
干潮 | 12:17 | 158cm |
満潮 | 18:04 | 256cm |
category: 来島丸釣果
ジギング・・・なんとかヤズ(イナダ)2匹 
2010/01/08 Fri. 20:29 [edit]
ガッツリ2本とも掛かってました。
ジグはステイ
みたいなジグ・・・100g
フックはアシスト専科のソイダブル24号の7cmのタイプ
幸先ええやん♪
昔、西岡遊魚さんでジギングに行った時に
魚探には反応が無いけどヤズが入れ食いになった時があったな。
もしかしたら、その時のようになるかも
淡い期待を抱きながら2流し、3流し、4流し・・・・
全然釣れんやんけ!!!!
ほんとに時々、魚探に反応が映るが、それを狙うのは
なかなか難しいぐらい少ない反応やわ。
しばらくして底からワンアクションで食ってきた。
またもやジグでゲット!
今日はサビキはダメなのか?
横ッ面にザックリ入ってます。
それからも、幾度と無く流したが反応無し
それからも何箇所か回って、ジギング、タイラバとやってみるが
タイラバでアタリがあったが掛からず・・・
風が強まってきて釣りにくい中、何とかもう1匹・・・
と、がんばったが釣れまへん
釣果・・・ヤズ(イナダ)が2匹
帰りに綺麗だったんで、しまなみ海道をパチリ!
来島海峡の青物は何処へ
でもこの時期でも岸から5分のポイントで釣れるんだから
今治はいいところやね。
帰りにヤズを捌いたら、1匹は胃の中は空っぽだったが
もう1匹は15cmぐらいの魚が入ってたね。
消化しかけてて何の魚かわからないけど
それでジグに反応が良かったのかな?
今のヤズは秋に食いだめしてるためか
結構、脂がのっておいしいよ。
釣りたてはコリコリした食感も最高やね。
小潮
満潮 | 03:20 | 269cm |
干潮 | 09:33 | 110cm |
満潮 | 15:27 | 287cm |
干潮 | 22:22 | 73cm |
にほんブログ村 クリックお願いします
category: 過去来島丸&プライベート釣果