- 2018/08/27 鯛ラバのヘッド
- 2016/05/07 タイラバマガジンⅡが発売しました
- 2015/12/21 オシアコンクエストのドラグ調整
- 2013/05/10 来島のサバ用オリジナルサビキ。
- 2010/06/28 ハマチ不調・・・
« prev next »
鯛ラバのヘッド 
2018/08/27 Mon. 15:16 [edit]
沢山釣れてる時でも釣果の差が凄いですね。
特に大型連休等は遠方から来られる人も多く、やはりそういう人はあまり釣れない事も多いようです。
その場でセッティングを作ろうにも材料も無かったら手の施しようがありません。
もしあってもネクタイだけ真似ても通用しない事も多いです。
まずは釣れてる人のヘッドを真似ることをオススメします。
その下は多少違ってても釣れたりすることも多いです。
以前に書いたりプライベートのHPでも書いてると思いますが、ヘッドが違うと全然別物になる感じです。
常連さん達で一番多いのがハヤブサのタングステンです。

釣れてる人の参考にしてセッティングを出すには持っておいて損はないですね。
少々お高いですが、私の船で釣る時には良いと思いますので用意しておくと良いでしょう。
category: 釣り道具
オシアコンクエストのドラグ調整 
2015/12/21 Mon. 17:55 [edit]
私も愛用しています。

しかしドラグの調整幅があまりにもピーキー過ぎて極細PEを使う来島海域では使いにくい。
お客さんでも今年、魚が掛かってからドラグを不用意に締めてラインブレイクも何度かありました。
他のリールの感覚で締めると一発でロックしますね。
私のドラグ調整も独特で、ラインが切れない調整ではなく、釣ってから微調整してます。
だから鯛が掛かってる状態でドラグを動かすので1個(カチッと鳴る音です)だけ動かすなんで難しい。
もっと調整幅をもたせないものかと原因を探してみました。
スタードラグのネジピッチが違うなら一気に締まるはず、と思って他の機種と比べても同じっぽい。
それならとドラグのカーボン部分の摩擦係数が違うのか?と思って
グリスの種類を変えたり、たっぷり塗ってみたりしたが変化なし。
もしかしてと思いついたのがドラグのワッシャーの中にある
反り返ったワッシャーがやけに大きかったのを思い出し、それを他の機種のに変更してみた。


こんな感じです。
ぶ厚くて硬い。少し反り返ってるけどペンチで潰そうとしても潰れません。
この時点で原因がわかりました。
ネジの圧力がワッシャーのバネが効いてないのでダイレクトに伝わってるようです。
サラバネっていう部品ですね。
そこで部屋に転がってたソルティーワンのドライブギア座金に変更してみます。


サイズが少し小さく、柔らかい材質のような気がします。
これはペンチで潰すと潰れますね。

これが純正のワッシャー。
縮みしろはほとんど無いのがわかると思います。

これがソルティーワンのワッシャーを入れた状態。
小さく、明らかに縮みしろはあるのがわかると思います。
組付けしてドラグを回すと違いはすぐわかりますね。
締まり始めると一気に硬くなったノーマルに比べ、ゆっくり締め付ける感じがわかります。
ラインを引っ張ってみると微調整ができるようになってますね。
ただサイズも違うので不具合が出るのかもしれません。
自己責任で行ってください。
立場上、公開して良いのかわかりませんが
これ以上、切られて凹んだお客さんを見たくないので載せました。(笑)
category: 釣り道具
来島のサバ用オリジナルサビキ。 
2013/05/10 Fri. 15:06 [edit]
ちょっと時間ができたんでプライベートのHPを変更しました。
ジャンプワールド(今治店)さんに頼んで作ってもらったオリジナルサビキを追加してます。
オリジナルサビキ
今シーズンの最盛期は終わりましたが、来年のシーズンもこのサビキがあればOKです。
サバのほどんどの釣果は、このサビキで釣ってます。
これから夏になると常に入ってるわけではないので専門では狙いません。
サバは今頃から産卵に入ります。
産卵前の冬はプランクトンが少なくなります。
海水の透明度が増すことでわかりますが、あれはプランクトン等の栄養が少ないからですね。
サバは産卵前に栄養を蓄える為に来島海峡にやってきます。
流れのある来島海峡では真冬でもエサは豊富にあり
釣ったサバの胃の中は、いつもパンパンです。
その為、卵を持つ前や持ち始めは脂がのりまくって激美味になるのです。
この時期のサバはどこの海域のサバにも負けません。
独特の釣りで大変ですが、興味のある人は来年まで待ってください。
マサバで30〜50cmが釣れます。
category: 釣り道具
ハマチ不調・・・ 
2010/06/28 Mon. 23:48 [edit]
ちょっと最近は今治周辺のハマチが不調です。
今日も行ったがハマチ2匹。
最近のおいらはハマチ運がない。
おいらの魚探にはハマチの群れが映らない。
でも周りの船はポツポツですが釣れてる。悔しいですね。
先週までは、おいらばっかり釣れてたのに・・・運だけならいいのだが・・・
確実に群れは減りましたね。どこに行ったのかな?
これぐらいの釣果ではブログネタにならん。
そういえば、今、使用しているオシアジガーが少し異音がしてきた。
そこで夜、初めてバラしてみました。
多分どっかのベアリングがダメになってると思うが
ずっとメンテしてなくて、この冬にメーカーに送ろうと思っていたが
先に調子が悪くなってしまった。
今はガンガン使用しているんで送るわけにもいかず
自分でやってみる事に・・・
バス用なんかは昔バラしていたんで大丈夫だろう。
ハンドルやカバーを外してみると、こんな感じですわ。
汚い
ギヤなんてグリスが切れてたみたい。
こんなに簡単ならもっと早くバラしていたら良かった・・・
各部グリスアップしたが、異音の原因はやはりベアリングでしょう。
後日注文して交換します。
はっきり言ってメチャ簡単ですね。
部品数は非常に少ない。
これであの値段って・・・って思うのはおいらだけかな?
復旧してハンドルを回すと、確かにスムーズになったが
やはりゴロゴロ感はあるな。ラインテンションが掛かると異音がしそう。
ま、しばらくはこのまま使用します。
あまり釣れてないが、一応釣りバカ日記2はアップしてますので。
釣れない情報も参考になるでしょう。
にほんブログ村 どっちか押してくれるとありがたいです。両方でも・・・
category: 釣り道具