- 2010/10/22 スーパーカブのマフラー交換
- 2010/08/16 魚が釣れんからカブのオイル交換でもしよう
- 2010/05/13 新型ムーブ(L175S)のナビ(AVN550HD)取り付け
- 2009/09/20 原付(スクーター)ジョグの修理
« prev next »
スーパーカブのマフラー交換 
2010/10/22 Fri. 18:14 [edit]
が・・・
外へ出るとゴ〜と時折強い風が・・・
う〜ん、残念、今日は諦めよう。
週明けまで出船できないんで、今日はどうしても行きたかったんだが
北東の風は今治では厳しいね。
そこでおいらの主な足になっているスーパーカブのマフラーを替えよう。
以前からマフラーに穴が開いていたんだが、最近になって
どんどん爆音になってきたんでヤフオクで買っちゃいました。
3年ほど前にもヤフオクで買って交換したんだけど
野ざらしがほとんどでサビが酷く、やはり長くはもたないですね。
まぁ、値段的に3年もてば上出来ですがね。
さすが新品、超きれいですわ。
ヤフオクで落札しました。安いですよ
こちらにたくさんありますね。カブのマフラー
今使用しているマフラー、とても元シルバー色とは思えません。
まずはここのナットを外します。
前回のマフラーはこの取り付けステーが黒い丸の部分と干渉した為サンダーで削っちゃいました。
商品によって寸法等が若干異なりますね。
ま、メイドインよその国だから諦めてます。
全く加工ができないなら純正を買うと良いでしょう。
値段が高いですが・・・
続いてマフラーの付け根(シリンダー側)を外します。
ボルトは立て込みなんで折れると超大変です。
ナットが回りにくいなら潤滑油をかけておきましょう。
マフラーを外してみるとこんな感じです。
サビの中の黒い所はすでに穴が開いています。
ちょっと指で力を加えるとグニャっと曲がっちゃいました。(爆)
よくこんなんで今まで乗っていたな・・・うるさいはずですね。
ステーのナットは付属していなかったんで前のマフラーから取り外します。
今回のステーはフレームへの干渉がなかったんでポン付けでしたが
多少、取り付けの時に無理に入れた感じはしましたね。
さすがです。
後からシリンダー側を締め込むと排気漏れしますよ。
シリンダー側を先に軽く面をタッチさせておいて、ステーを固定しましょう。
取り付け完了。
15分ぐらいの作業時間ですかね。楽勝です。
エンジンをかけると静かになりました。
加速するたびにバリバリ聞こえてたし
燃調が狂ったのかアクセルオフでパシャって感じのアフターファイヤーが出てたのがこれで静かになります。
マフラーの温度が低いんで実際は火は出てないでしょうが・・・
ハチロクの時は火出まくりでしたけどね、オーバーラップ結構多めだったから・・・
そういえばトヨタがスバルの共同開発でFT-86という現代のハチロクが復活するらしい。
エンジンは水平対向・・・4A-Gが良かったな・・・残念。
賛否両論あるだろうけど、トヨタの心意気は嬉しいね。
ハチロクという名を汚さない車をお願いしますよ。
ハチロク?なんだそれ、ていう人はこっちをクリックお願いします。
category: 車・バイク
魚が釣れんからカブのオイル交換でもしよう 
2010/08/16 Mon. 11:47 [edit]
久しぶりに出船したら全く魚の居場所がわからなくなったんで
早々に退却。明日は必ず釣ってきます。
てか、釣れるまで帰りません。
時間が余ったので日頃酷使している、おいらのカブのオイル交換をしよう。
時間も10分ほどで簡単なので自分でやると安上がりですよ。
真ん中の指で回せるキャップがオイルを入れるところです。
真ん中のネジがドレンボルトです。
オイルをここから抜くので、この下にオイルの受けを置いてドレンを外しましょう。
オイルを完全に抜くにはキックで何回か蹴ってオイルポンプの中のオイルを抜き
右側にバイクを傾けると綺麗に最後まで抜けます。
ドレンを締めてオイルを0.7L程度入れます。
普通に抜くだけなら0.6Lでいいのですが、キックでオイルポンプ内も抜くと
0.6では足りません。
が、入れすぎは故障の原因になるのでゲージで確認しながら入れましょう。
あまり走らない人は千キロぐらいをお勧めします。
しかし暑い
明日は炎天下で1日中ナブラ撃ちの予定だが・・・
体がもつのだろうか・・・
水分を充分とって熱中症にならないようにしなければ危険ですね。
一人なんで倒れても誰も助けてくれませんから。
にほんブログ村
クリックしてくれると明日ナブラが出るはずです、お願いします。
category: 車・バイク
新型ムーブ(L175S)のナビ(AVN550HD)取り付け 
2010/05/13 Thu. 20:38 [edit]
午前中、マダイをゲットして気分良く、昼からは親戚の車のナビを取り付け作業。
ナビはおいらの使い慣れている富士通のナビ。
富士通というと?と思う人もいるかもしれませんが
「ECLIPSE」や「AVN」というと、あ〜あれか、と思うんじゃないかな。
トヨタ純正やダイハツ純正によく使われているぐらいだから信頼性はあるでしょう。
購入はヤフオクで「 AVN550HD 」に決定。
オート〇ックスやイエ〇ーハットでも結構安く販売していたが、少しでも安く仕上げます。
車は平成22年式のL175S型の現行ムーブ。
純正のCD、ラジオのオーディオが付いています。
その為、パネルも必要になります。
いろいろ探していると「NKK−D53D」というのがあって、配線、パネルがセットになってるのがありこれを購入。
オート〇ックスにありました。
最近は便利な商品を用意してくれてますね。
パネル、取り付けブラケット、配線がセットです。
純正オーディオの取り外し方も書いてくれてるので親切ですね。
これが純正オーディオです。
まずはハンドルの奥の小物入れを開けておきます。
そしてオーディオ横のエアコンの噴き出し口を両方引っこ抜きます。
硬いですが爪を割らないように気をつけましょう。
この真ん中のネジと奥にもう一つネジがあります。
これらの4本のネジを外してオーディオを取り出します。
次にテレビのアンテナケーブルを通すのにピラーの内装を外しておきます。
ピンで留まっているだけなので引っ張ると外れます。
グローブボックスも配線を通すので外しておきます。
引っ掛かっているだけなので開けて上側のピンを横にかわすと外れます。
ワンセグ用のフィルムアンテナです。
昔のアナログアンテナのフィルムアンテナに比べると、非常に簡単です。
説明書の通りにやると大丈夫でしょう。
でも失敗は許されないんで慎重に行ってください。
できたら配線をオーディオ裏に引き込みます。
取り付けキットのNKK−D53Dに入っている配線を取り付けます。
次はその配線にナビに付属してある配線を取り付けます。
基本的に色を合わせると出来るようになってます。
左端の緑の配線はパーキングです。
本当はこれをパーキングブレーキに取り付けると
サイドブレーキを下ろさないとテレビが見れなかったり、操作が出来ないようになります。
そんな不便なナビなんか使えるか!ってことで、この配線に端子をつけて
車のボディーにアースします。
場所はどこでもいいですよ。
そして写真の真ん中の配線が車速センサー(パルス)です。
5Pコネクターの真ん中の配線です。
ナビには配線を割り込まして接続するエレクトロタップが付いていますが
よく接触が悪かったりするトラブルがあるので使いません。
ギボシ端子のオスをナビ側の配線につけて接続します。
ちなみに車の配線のギボシは車側がメスが付いています。
これは配線が付いてないときにボディーに接触してショートしないようにです。
メスはカバーに包まれてますからね。
バックのセンサーはカメラはつけないので使いません。
配線を全部セットするとこうなります。
いよいよナビの取り付けです。
まずブラケットをナビ本体に取り付けます。
ネジは必ずナビに付属してあるネジを使いましょう。
長すぎると故障の恐れがあります。
配線のコネクターを差込みます。
ラジオの配線を忘れないように差し込みましょう。よく忘れます。
配線のアースをこのネジに取り付けちゃいます。
意外とアースを取る所が無いんで、手っ取り早いでしょ。
最後に配線を奥にまとめナビを取り付けます。
パネルをはめ込み作業完了です。
後は、車速センサー、パーキングの信号確認をして
テレビ、ラジオの受信確認をして終了。
今の車は簡単ですね。昔は内装を外すだけでも大変だったのに・・・
でも自信のない人はお店でやってもらいましょう、壊したら大変です。
ナビも安くなりましたね。
HDD(ハードディスク)で新品が10万円ぐらいだもんな。
おいらのは6年前に中古でヤフオクで購入したけど、10万超えてたよ。
今でも現役ですがマップの古さは辛い所ですが、書き換えが高すぎる。
2万ぐらいかかるもんな。ふざけた価格設定ですな。
ま、安かったら買い換えないから仕方ないけど・・・
にほんブログ村 なるほどと思った人はクリックお願いします。
category: 車・バイク
原付(スクーター)ジョグの修理 
2009/09/20 Sun. 11:51 [edit]
何年もほったらかしの友達のバイクを直し
島用の釣行マシンにするのだ!!
ヤマハ・ジョグ・アプリオやな。
Dioのほうがやりやすいんだよな、作業性が・・・
はっきり放置してからの期間はわからないが
2.3年は経ってるみたい。
とりあえずキャブの掃除をするのでカバーをどんどんバラす。
この奥にキャブがあります。
シートも外すとこんなになります。
バッテリーは確実にダメですが
キックでエンジンを掛けるには問題ないので
そのままです。
無くてもエンジンは掛かります。原付の場合は・・・・
ウインカーは点きませんが・・・
見にくいですが真ん中にキャブがあります。
ホースを抜き写真の真ん中にあるプラスネジを外すと
アクセルワイヤー・ニードルが取り外せます。
取り外したところ
これがキャブです。
キャブをバラすとこうなります。
上の真ん中にあるメインジェットとスロージェット
これが完全に詰まってました。( ^∇^)
これではエンジンが掛かるはずが無い。
ここは細い針金でほじって掃除します。
綺麗に灯油で洗い、穴という穴をエアーを使い掃除します。
ジェットを取り付け
フロートを組み込み復旧します。
ジャ〜ン、綺麗になったでしょう。
赤く付いてるのは液状ガスケットです。
パッキンは役に立ってないでしょうから一応・・・
真ん中にあるプラスとマイナスのネジは
アイドリングの調整とエアーの調整ですので
調整が出来ない人は掃除の時に
時計回りに締めていき、何回転で止まるかを確認しておき
組み込む時にその位置に戻しましょう。
キャブを取り付けます。
エアクリーナーも面倒ですが取り付けてください。
試しに掛けるだけでも、エアーの吸いすぎで
きちんと直っているのに掛からない場合があるので。
一応、プラグも交換。
プラグコードに繋いでアースをとりキックを蹴ると
火花が見えるのですが
火が飛んでいるので大丈夫と
古いプラグをそのまま使用したら
エンジンが掛からないことがありました。
火花が弱かったんでしょうね。
安いもんなんで替える方がいいですよ。
いよいよエンジン始動!!
「頼むぜ〜」とドキドキしながらキック!
掛からない...ヽ( ´_つ`)ノ ?
う〜ん、なぜだ?
タンクの中のガソリンも変な匂いがするので
一応、抜きかえる。
それでもダメ。
何度もキャブを外し確認するが問題なし。
燃料も火花も出てる。
キャブの中に潤滑油を噴きながらキックをしてみる。
燃料が出てなくでも、これでエンジンが掛かるはずだがダメ。
プラグの穴からガソリンを少し入れると
一瞬、エンジンを掛けれるんだが
ジョグは入れにくいので出来ない・・・
一時間以上あれこれ試すが掛からない(TwT。)
「もしかして・・・」
キックをしながらマフラーに手を当ててみるが
まったく排圧が無い・・・
マフラーの付け根のボルトを緩めて、すかしておき
キックをすると
「バリバリバリ!!」
爆音で一発始動!
完全にマフラーが詰まってたもよう (-_-メ;)・・・
通常、ゆっくり詰まってきて
スピードが出なくなるようになってくるんだが
まさか置いている間に完全密封されるとは・・・
仕方ないんでマフラーに穴を開けます。
これで一応排圧が抜けるんで大丈夫です。
爆音ですが・・・(笑)
とりあえずマフラーを買うまでの辛抱してもらおう。
すべて復旧しアイドリングと
エアスクリューの調整をしながら試運転をして
完了!ヾ(=^▽^=)ノ
後はマフラーとバッテリーを買ってもらおう。
正規のもんはマフラーが1.5万、バッテリーは1万ぐらいします。
あやしいパクリもんなら安いのがあるので
原付なんかはそれで十分です。
yahoo!ショッピングやオークションで探してみるとマフラーが3000円ちょい
バッテリーも2000円ぐらいであるではないか
一瞬、YU○SA(有名メーカー)って書いてるのかと思えば
YUANA・・・(笑)
いいのか、これ?
安いからこれにしましょ。
後はミカンかごを付ければ
立派な釣りスペシャルマシンが完成!!
これでイカが大漁に釣れる予定・・・
にほんブログ村どっちか押してくれるとありがたいです。両方でも・・・
category: 車・バイク
| h o m e |